こんにちは、ライフデザイン野口です。
本日は、前回の続きで「住宅リフォームの照明プランニング」で学んだ中で
部屋を多灯化するコツはどうすれば良いのか?について書いてみようと思います。
目次
照明を複数設置(多灯化)するコツはどうすれば良いのか?
1:一室多灯化のコツ
一室多灯化というのは、一室に照明器具を何台か設置して光を分割する事。
部屋全体の照明はあっても良いのだが、手元の照明や明るさ感を考えた壁面照明を加えるとガラッと変わる。重要なことは器具が増えても部屋全体のワット数は変えない事である。
例えば、ダウンライトは、壁面近く(コーナー部分等)30㎝以内に設置すると、そうでない場合に比べて壁面に反射して明るく感じるそうです。
2:空間を広く見せる効果
よくあるのが、天井から照らすタイプのみの照明ですよね。これだと部屋の中央だけ明るく部屋が狭く見えます(Before画像)。
でも中央を暗くして周囲の壁に光を当てると空間に広がりが生まれる。(After画像)雰囲気もとても変わります。
空間が広く見えると、ソファ・ラグやカーテンなどの見え方が変わり、高級感が出ますよね。
3:グレードアップの為の作り付けイメージ
造り付けのイメージを持たせる為の4つのテクニックがあります。
①スリットライティング(絵画から壁面を照らす)
②カーテンライティング
③二ッチライティング(造り付け棚からの光)
④フットライト
確かに、上記画像のように間接照明を使用すると、グッと高級感がアップした空間に感じます。(まるでホテルのラウンジ見たい)
リフォームの時にぜひ間接照明を照明計画に加えたいですね。
では、各部屋のライティングはどのようにしたら良いのでしょうか?
4:各部屋のライティング
①ダイニングルーム
リビングと繋がっている場合も多いので、セットで考える。リビングがダウンライトのような下向きの器具の場合、ダイニングに金属シェードのペンダントを着けると同じ下向きになり暗く感じるので、ガラスのシェードタイプなど光が上や横にも広がるタイプがおススメです。
②寝室
寝室のベットの頭上部分にダウンライトなどを設置すると、目に光が入りまぶしく目の負担になる。天井や壁面に光が当たる方が良い。
③和室
洋室とは異なり座る位置が低くなり目の高さも低いことを考慮して、ペンダントライトの位置を下げたり、1つでは暗い場合はフットライトやフロアーライトをプラスすると明るくなる。
④玄関
人間は、明るい所から暗い所へ行くよりも暗い場所から明るい方がなれるのが早いので、部屋よりも暗い照明がおすすめ。それに足元照明をつけると明るく感じる。
⑤子供部屋
シーリングで床面を均一に照らす器具が良い。机上面に対して10:1の割合で壁面があかるくなるので、目に悪影響がない。
⑥屋外(庭・ベランダ)
部屋の照明をダウンして屋外照明を活用すると部屋(空間)に広がりがでる。庭木などを照らす間接照明があるだけで、雰囲気がガラッと変わります。
また、夏は室内暗く外が明るいと涼しく感じ、逆にすると暖かく感じるそうです。広いベランダや庭に面している部屋で試してみたいですね。
以上、各部屋の照明計画でした。個人的に庭や玄関の照明まで考慮していなかったので、目からウロコ的にとても参考になりました。
5:照明イメージ図
リフォームや新築を設計してもらう時、よくあるのは、天井の図面に照明器具の写真が貼ってあるだけのものが多いと思います。でもそれだけだと光がどのように部屋を照らしてくれるのかイメージしにくいですよね。
この講座で最後に、照明計画にあたって、照明のイメージ図の描き方などを習いました。イメージ図の描き方の練習もしました。
弊社でも今後は下記の様なこのイメージ図にて、わかりやすいご提案できるようにしたいと思います。ぜひ、今後のプランの参考にして下さいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。